クロマルハナバチ
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 今年は本当に日本ミツバチを見かけないのですが、 その代わりにクロマルハナバチ がよく ブルーベリーの花の蜜を集めにやってきています。 生態系の中での日本ミツバチの不在を埋めるかのようです。 クロマルハナバチ にとってはいつもいる ライバルがいないので快適に蜜を集めることができるのでしょう。 自然が上手くできているんだか そうでないんだかわかりませんが、 […]
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 今年は本当に日本ミツバチを見かけないのですが、 その代わりにクロマルハナバチ がよく ブルーベリーの花の蜜を集めにやってきています。 生態系の中での日本ミツバチの不在を埋めるかのようです。 クロマルハナバチ にとってはいつもいる ライバルがいないので快適に蜜を集めることができるのでしょう。 自然が上手くできているんだか そうでないんだかわかりませんが、 […]
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 桜も散って気温もどんどん上がってきました。 雑草もどんどん育ちブルーベリーのポット内にも目立つようになってきたため、 今年1回目の草抜きを開始、3日目。。。 ひたすら草を抜いています。足が筋肉痛。。。 そろそろ、毛虫も出てくる季節。 カエルも出てきてます。 でも、今年は日本ミツバチはほとんど見ません。 農園で見たのは1匹のみ。 農園周辺での受粉はどうな […]
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 昨日、ブルーベリーの受粉のために西洋ミツバチ6000匹がやってきました。 当園で飼育していいた日本ミツバチ3群は残念ながら冬を越せず、 受粉に不安があったため、お世話になっている巽養蜂園様に 西洋蜜蜂の巣箱を設置していただきました。 今年の寒さで蜂の生育が悪く予定より1週間ほど遅れてしまいましたが、 自家受粉しないラビットアイ系のブルーベリーの開花には […]
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 昨日はインテックス大阪で開催されていた 農業Weekを覗きに行ってきました。 コロナ禍の中、規模は小さいもののいくつか有益な情報も得られました。 今年は特にドローンとマッスルスーツが多かった印象です。 面白かったのは苺の摘み取りロボが実用化されていたことや、 国内でのコーヒー栽培をサポートする体制が整ってきていることです。 これから始めるならコーヒーや […]
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 少し寒さも緩んで花芽も膨らんできました。 やっと、冬の剪定が終わり今は剪定で切った枝の掃除をしています。 千本分のお掃除となるとそれなりに時間がかかって 一週間くらいひたすらホウキで掃き掃除です。
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 到着した苗66本の定植が終わりました。 1週間もかかってしまった。 植えるだけなら簡単なのですが、 枯れた木の抜根やそれぞれの品種の配置など、 準備に時間がかかります。 辛いのが、どうしても美味しくならない品種の交代のため、 健やかに育った木を引き抜くこと。 根がしっかりと張って、物理的にも大変だしメンタル的にもねぇ。 ただ、農園としては収量に寄与しな […]
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 本年のブルーベリーの苗が到着しました。 昨年、強風で折れたものや枯れたもの、 どうしても美味しくならない品種の入れ替えなど66本。 新顔はセイボリー大粒のラビットアイです。デビューは来年か。 大半はオーシャン貿易製で一部大関ナーセリーの苗です。 今年はいずれも立派でいい感じで。 冬剪定は2/3ほど終えたところですが、 苗をほったらかしにできないので、ま […]
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 寒い。今朝の農園は氷が張って極寒でした。 2019年に定植したブルーベリー達は少しづつ大きくなり、 切る枝の数も増え、剪定にも時間がかかるようになって来ました。 今年中に半分くらい終わらせたかったのですが、1/3くらい留まりそうです。 ペースを上げなきゃなぁと思った矢先この寒波で体が動きません。 まあ、淡路島には雪が降っていないことを福音としよう。
こんにちは。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 やっと、ミツバチの巣箱づくりが終わりました。 基本セット5組と次箱5個。 なんだかんだで結構時間かかかってしましました。 来年もニホンミツバチに来てもらえますように! ブルーベリーの剪定を開始します。
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 11月に入りブルーベリーの紅葉も始まりました。 農園ではのんびり草刈りを進め、終わりが見えて来ました。 ブルーベリーの剪定が始まる前に、 蜂の巣箱を新たに5個くらい作りたいなぁ。 ウッドショックで木材が手に入りにくいみたいですが。