蜜蝋の抽出
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 今回はハチミツを搾った、日本ミツバチ の巣の残りから、 蜜蝋を抽出しました。 ミツバチの巣をお鍋に入れて弱火にかけると、 60℃あたりで蜜蝋が溶け出し液状になります。 そして、その溶液を冷ますと蜜蝋と黒蜜の2層に分離して、 上層に蜜蝋が固形化します。 聞きかじった知識でやって見ると、なんとなくそれっぽいものができました。 この蜜蝋は今年新たに製作、設置 […]
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 今回はハチミツを搾った、日本ミツバチ の巣の残りから、 蜜蝋を抽出しました。 ミツバチの巣をお鍋に入れて弱火にかけると、 60℃あたりで蜜蝋が溶け出し液状になります。 そして、その溶液を冷ますと蜜蝋と黒蜜の2層に分離して、 上層に蜜蝋が固形化します。 聞きかじった知識でやって見ると、なんとなくそれっぽいものができました。 この蜜蝋は今年新たに製作、設置 […]
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 蜂の巣を2日がかりで絞ってハチミツにしました。 絞る過程は滅菌処理と常にハチミツで手がベタベタだったために、 写真には取れていません。残念。
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 先週とうとう、ブルーベリーヒル淡路で日本ミツバチの採蜜を行いました。 春になって巣が大きくなってきたので、 巣箱を置いていただいてる方ににみていただくと、 採蜜した方がいいな、と急遽行うことに。 今回取れた蜜は去年の秋ごろの蜜だそうです。
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 先日は景観園芸学校まちづくりガーデナー本科コース21期の同級生の有志が 農園で花壇づくりの作業を行ってくれました。 一昨年、試験的に花壇を作ってみたものの、 昨年(2020年)のブルーリー園の開園には手が回らず断念した花壇を今年は作れそうです。 経験者11名の人力があると、ただの道端が見る見る花壇に変容していき、 10時-14時の作業で30メートル分の […]
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 先週の金曜日(2/26)は大阪は南港のインテックス大阪で行われた関西農業weekへ。 昨年は中止で、今年は緊急事態宣言下の展示会は一昨年(2019年)と比べて 規模は4分の1くらいでしょうか? 来場者数もちょっと少なめで行われていました。 まあ、今年は致し方ない。このような条件下で、出展してくれた人々に感謝です。 何店かか面白い展示もあったし、行ってよ […]
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 遅くなってしまいましたがご報告です。 昨年の9月にブルーベリーヒル淡路で行った明石高専の学生さんの インターンシップでのテーマが 昨年の年末に行われた、 「第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会」 にて発表され、優秀講演賞を受賞したそうです! めでたい。
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 やっとブルーベリーの剪定が終わって、1/8の寒波で破裂した配管の補修。 部材をあれっこれ買って、慣れない作業に半日かかって完了。 と、思いきや通水させると潅水用のフィルターのケースから噴水が。。。 よく見るとひび割れが。。。。 かなり頑丈に見えるのだけれど、氷の力は偉大だな さて、どうしようかな? 材質は強化ナイロン(RPA)。 いい接着剤や補修テープ […]
こんにちは、ブルーベリーヒル淡路の林田です。 年が明けて、剪定の続く農園では今日は雪模様。 結構、本格的に積もっています。 平地では全く積もっておらず、山をのぼるとそこは雪国。 今日は作業できそうにないなぁ。
ご無沙汰してしまいました。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 農園に”あいつ”が帰ってきました。 レンタルヤギのなつ子です。 しかし、今回はレンタルの冠は取れてブルーベリーヒル淡路のなつ子です。 夏からひとまわり大きくなったなつ子は、 農園を覚えているのか、農園に到着してすぐに落ち着いています。 柵と雨よけの屋根も作りました。 夏よりは快適に過ごしてもらえると思います! なつ […]
お早うございます。ブルーベリーヒル淡路の林田です。 農園では夏に刈り残した草をひたすら狩り続けていいます。 法面の草刈りは腰にくるなー。